茨城県:鹿島神宮 奥宮
神霊界 国津神が降りられる
お社=神社~奥宮
撮影 写真家:鈬多 隼也人
願いことを聞き入れていただく
「天津祝詞」
唱え奏上する
天津祝詞は最低でも3回唱える
10回でも20回でも
何回唱えてもいいのです
何回か唱えていると
”パチーン”
と、神霊界とつながったのが判ります
東京赤坂:日枝神社
モデル:VIViT ブリジット
撮影 写真家:鈬多 隼也人
昭和の時代のお嬢さん
おまいりのしかた
なんら変わりません
資料:神社庁
延喜式大祓い祝詞
伊勢神宮
内宮
外宮
御垣内を正式参拝
延喜式大祓い祝詞
を奏上する
伊勢山皇大神宮 春・桜 組1
撮影 写真家:鈬多 隼也人
伊勢山皇大神宮は、天照大御神を御祭神と奉る
「関東のお伊勢さま」と親しまれている
明治初年に国費を以て創建された神社
神奈川県の宗社、横浜の総鎮守
伊勢山皇大神宮 春・桜 組2
撮影 写真家:鈬多 隼也人
明治維新後、港町横浜には、たくさんの外国文化が流れ込み、大きな変化の時を迎えた。
横浜に住む日本人の心の拠りどころとなるような、守り神が欲しい。
1871(明治4)年に「関東のお伊勢さま」として伊勢山皇大神宮が完成。