希少写真
6月大祓い 神職の出初
Photographer HAYATO DAKUTA
大祓い祝詞
大祓祝詞の誕生については複数説があり
明確な証拠に欠けて解明されていません。
大祓祝詞の初見は…
天武天皇4年(675年)の説が有力。
以降~国家及び天皇~
神道の経典として重んじられます。
大祓い祝詞には…
強烈な祓い清め効果があるので
国家秘密とされてきました。
天皇や国家の禊祓に歴代天皇の儀式で
1300年間用いられ、現在も奏上されます。
当時は国家の行事や祭事のみに限り
天皇の御前で神職が奏上していました。
一般民衆向けには、年に2回とくぎり
6月と12月の末日に氏神神社にて
罪/穢れを禊祓い清める…
"大祓い神事"が催行されてきました。
現在でも
6月末日:夏越の大祓い
12月末日:納めの大祓い
として、多くの神社で催行されています。
延喜式大祓い祝詞
神社庁で推奨し唱えるのは
『延喜式』巻十六、
陰陽寮の「儺祭料」条
大祓い祝詞とは…
"おおはらい"
文字のようおおきくはらう。
"のり"は「宣る」の意味でであり
呪的に重大な事言を発することです。
"と"は屎戸・詛戸・事戸などの戸と同じく
呪的な所作や行為をおこなうことです。
"祝文"は巫祝が神に対して申する事言。
神様に直接願いを申し上げる。
神前で奏上することで、高天原と繋がる…
天津神/国津神が聞き入れてくださり
祈願が達成、心願成就されてきました。
・祈願成就の祭礼
・6月/12月晦日の儺祭
・厄難災難の祓い
時などに、神職が奏上します。
平安時代には呪的に用いられ
陰陽師が称え(となえ)ることもありました
どちらの場合でも(特に陰陽道)
一緒に言霊として唱えます。
厳冬12月大祓い~星空と宇治橋
Photographer HAYATO DAKUTA
延喜式 大祓い祝詞
大和漢字 全文
(ふりがな無し)
※画像クリック(タップ)で全文を表示します
厳冬12月大祓い~星空と宇治橋
Photographer HAYATO DAKUTA
延喜式 大祓い祝詞
大和漢字 全文
(ふりがな付)
※画像クリック(タップ)で全文を表示します
伊勢神宮 宇治橋
相模原相武台.ソール副館長
ご神業
プリンセス魔法占い館VIViT15館では
"ご神業"の参加を受付ています。
↓ ↓
プリンセスVIViT各館案内
⇒ご予約/お問合せ